CANVAS for b 利用規約
「CANVAS for b利用規約」(以下「本規約」といいます。)は、全国商工会連合会(以下「当会」といいます。)が運営する「キャンバス フォー ビー(CANVAS for b)」(以下「本サイト」といいます。)上で当会が提供するサービス(本サイト上で当会が提供するサービスの総称をいい、以下、「本サービス」といいます。)を利用される全てのユーザー(当会が本サービスへの登録を承認した個人、法人その他団体(当該個人、法人その他団体の担当者を含みます。)のことをいいます。)と当会との一切の関係について適用されます。
本サービスは、商品を提供したい事業者(以下「サプライヤー」といいます。)と、サプライヤーとの取引を希望する事業者(以下「バイヤー」といいます。)とのビジネスマッチング(ビジネスパートナーとの出会いの機会を提供すること)を目的としています。
ユーザーは、本規約を遵守し、また本サービスを利用するユーザー及びその利用を希望する者は、いずれも本規約並びに個人情報保護方針に同意したうえで利用や申請を行うものとします。
第1条(適用の範囲)
- 本規約は、当会が運営する本サイト及びこれに付帯するサービスの利用に関する一切について適用されるものとします。
- 特定のユーザーに対してのみ適用されるサービス等については、当会が本サイト上で表示する各条件等がある場合にはそれが適用されるものとし、これらの表示を本規約の一部とみなして適用するものとします。
第2条(必要環境)
本サイトの利用又は本サービスを通じた第三者のサービス・コンテンツ・リソースの利用には、インターネットへの接続が必要になります。いずれも通信料金はユーザーの負担となります。
第3条(本サービスの内容)
-
本サービスは、ユーザーを対象とし、サプライヤーとバイヤーのビジネスマッチングを目的とするものであり、以下の各号の内容を含み、具体的な内容については当会が定めるものとします。
(1)サプライヤーが掲載した情報を、閲覧及び検索するための場を本サイト上に提供するサービス
(2)情報を掲載したサプライヤーに、バイヤーが問合せを行うための場を本サイト上に提供するサービス
- 本サービスは、ビジネスパートナーの出会いの機会を提供するに過ぎず、ユーザーは本サイト上で取引を行うことはできません。ユーザー間の取引における具体的条件の交渉、ユーザー間の取引で発生する各種作業、連絡、法的義務の履行及びトラブル対処等については、ユーザーが責任をもって、本サービス外で直接相手方と行うものとします。
-
当会は、本サイトに登録されている第三者の登録内容についての質問、問い合わせの受付又はその仲介はいたしません。
第4条(利用登録)
- 本サービスの利用を希望する者(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約を遵守することに同意し、かつ当会の定める一定の情報(以下「登録事項」といいます。)を当会の定める方法で当会に提供することにより、当会に対し、本サービスの利用の登録を申請することができます。
- 当会は、当会の基準に従って、第1項に基づいて登録申請を行った登録希望者(以下「登録申請者」といいます。)の登録の可否を判断し、当会が登録を認める場合にはその旨を登録申請者に通知します。本サービスの利用の登録は、当会が本項の通知を行ったことをもって完了したものとします。
- 前項に定める登録の完了時に、登録申請者はユーザーとなり、サービス利用契約がユーザーと当会の間に成立し、ユーザーは本サービスを本規約に従い利用することができるようになります。
-
当会は、登録申請者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
- (1)当会に提供した登録事項の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合
- (2)未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合
- (3)反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当会が判断した場合
- (4)過去当会との契約に違反した者またはその関係者であると当会が判断した場合
- (5)第4条3項に定める措置を受けたことがある場合
- (6)その他、登録を適当でないと当会が判断した場合
- 当会は、登録申請者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
第5条(本サービスの利用)
- 本サービスは、本規約のほか、適用される法令等を遵守している者に限り、利用することができるものとします。
- ユーザーはアカウントを作成し、ユーザー登録する事で、本サービスを利用することができるようになります。ただし、当会が運営する「キャンバス(CANVAS)」でアカウントを有しているものについては、当該アカウント及び当該アカウントに登録されている情報を本サービスで利用するものとします。
- 当会は、ユーザーが以下の各号に該当すると判断した場合、事前の通知・催告等を経ることなく、アカウントの利用制限や削除、また本サービスへのアクセスを恒久的又は一時的に停止することができるものとします。
- (1)本規約に違反した場合
- (2)法人ユーザーが破産手続、清算手続を開始した場合、もしくは個人ユーザーが死亡した場合又は後見開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合
- (3)過去に本サービスの利用を停止され、又はユーザー登録を取り消されたことがある場合
- (4)暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、総会屋、社会運動等標榜ゴロ、特殊知能暴力集団その他これに準じる反社会的勢力(以下「反社会的勢力等」といいます。)であると判明した場合、又は資金提供その他の行為を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与をしている場合
- (5)上記各号の他、当会がアカウントの停止及びユーザーコンテンツの削除等が適切であると判断した場合
- ユーザーは本サービスにユーザー登録するにあたり、以下の点を遵守するものとします。
- (1)虚偽の情報を提供したり、許可を得ることなく他人のアカウントを作成したりすることはできません。
- (2)同一のユーザーがアカウントを複数作成することはできません。
- (3)アカウントが当会によって停止された場合、当会の許可なく新たなアカウントを作成することはできません。
- (4)アカウントの連絡先情報を、当会からのメールを必ず受け取ることができる状態に保つものとします。
- (5)パスワードを共有したり、他人にアカウントへのアクセスを許可したり、その他、アカウントのセキュリティを脅かす恐れのある行為を行わないものとします。
- (6)アカウントを他人に譲渡することはできません。
- (7)アカウントのパスワードなどは、自己の責任において大切に保管し、機密を保持するものとします。パスワードを使用して行われた行為、パスワードの管理不十分、使用上の過誤及び第三者による不正使用等については、全てユーザーが責任を負うものとします。
- (8)ユーザーのアカウントが権限のない者により利用された形跡に気づいた場合、ただちに当会に通知するものとします。
- (9)ユーザーは、登録した内容に変更があった場合、速やかに登録情報の変更手続を行うものとします。変更手続を怠ったことによる不利益については、全てユーザーが責任を負うものとします。
- 当会は、ユーザーのアカウントが当該ユーザー以外の第三者によって利用された場合でも、当該ユーザーによる利用とみなすことができるものとします。
- 当会では、ユーザーの皆さまによりよい機能やサービスを提供することができるよう、日々革新を続けています。その目的を達成するために本サービスは、事前の通知等を経ることなく、変更され、機能追加され、本サービス又はその機能の提供が中止されることがあり、また本サービスの利用に新たな制約が課されることがあります。
- ユーザーは、本サービスより受け取る情報に広告が掲載される可能性やユーザーが登録した電子メールアドレスに当会及び当会のパートナー企業等についてのお知らせや広告等が送信される可能性があることに同意した上で、本サービスを利用します。
第6条(本サービスの変更・停止・終了)
当会は、ユーザーへ事前に通知することなく、本サイト及び本サービスを変更、停止、終了すること、ならびにコンテンツ等を削除することができます。
第7条(著作権等)
-
本サービスに関わる著作権、商標権その他の一切の知的財産権及びその他の財産権は、当会又は正当な権利を有する第三者に帰属します。
-
コンテンツに関わる著作権、商標権その他の一切の知的財産権及び財産権は、当会又は正当な権利を有する第三者に帰属します。
第8条(禁止事項)
-
ユーザーは、本規約に定める事項を誠実に遵守するほか、本サービスの利用にあたり、以下の行為を自ら又は第三者を通じて行わないものとします。
- (1)公序良俗に反する行為
- (2)犯罪的行為に結びつく行為
- (3)当会、他のユーザー又は第三者の機密情報を、事前の許諾なく開示又は漏洩する行為
- (4)当会、他のユーザー又は第三者の知的財産権、その他の財産権、プライバシー権、肖像権、その他の権利を侵害する行為
- (5)当会、他のユーザー又は第三者を誹謗中傷する行為
- (6)当会、他のユーザー又は第三者に不利益を与える行為
- (7)法令、これに準ずるガイドライン、準則等に反する行為
- (8)他のユーザー又は第三者になりすまして本サービスを利用する行為
- (9)ユーザーの権利の第三者への譲渡、使用許可又は質入れ等の行為
- (10)不正確、誤解を招き得る又は虚偽の情報を登録する行為
- (11)本サイトのセキュリティホールやバグを利用する行為、人為的な高負荷アクセスを発生させる行為、他者の設備又は本サービス用設備(本サービスを提供するために利用される通信設備、通信回線、電子計算機、その他の機器及びソフトウェアをいいます。)に無権限でアクセスし、又はその利用若しくは運営に支障を与える行為、本サービス及び本サイトを逆アセンブル、逆コンパイル又はリバースエンジニアリングする行為、コンピューターウィルス等の不正あるいは有害なプログラム、スクリプト等を送信し、書き込み、又は他者が受信可能な状態におく行為、本サービスによりアクセス可能な情報を改ざん及び消去する行為、不当に情報やデータを収集する行為並びにこれに至らない全ての不正アクセス行為
- (12)一方的な勧誘や売り込み等を目的とした連絡を繰り返し行う行為、無限連鎖講及びマルチ商法又はそれに類し、若しくはその恐れのある行為、その他、不正な目的のために行われる行為
- (13)本サービスで、特定の宗教に関する布教活動又は反対活動等を目的にする行為
- (14)わいせつな情報の登録、その他、閲覧者に不快感、嫌悪感を与える行為
- (15)コンプライアンス違反若しくは人権侵害に該当する行為
- (16)本サービスに関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
- (17)前各号のほか、法令に違反する行為、本規約の違反を助長又は推奨する行為、本サービスの運営を妨害する行為、本サービス及び本サイトを目的外で利用する行為、当会の信用を毀損し、若しくは当会の財産を侵害する行為、当会に不利益を与える行為、その他当会が本サービスの利用目的から鑑みて不適切と判断する行為
-
当会は、ユーザーが本サービスにおいて、前項の行為を行った場合又は行うおそれがあると判断した場合、必要な措置を講じることができるものとします。
-
前項に起因又は関連し、ユーザーが不利益等を被る事態が生じたとしても、本会はユーザーに対し一切の責任を負わないものとします。
-
第1項各号の内容は、本規約改定により適宜追加修正される場合があるものとし、ユーザーは、本サービス及び本サイトの利用に当たり常に最新の内容を確認するものとします。
第9条(利用者情報の保護)
-
当会は、当会によるユーザーの利用者情報の取り扱いについて、当会の定めるプライバシーポリシーの定めによるものとし、ユーザーはこのプライバシーポリシーにしたがって当会がユーザーの個人情報を取り扱うことに同意するものとします。
-
ユーザーは、プライバシーポリシーを確認の上、これに記載されるユーザー情報の第三者提供につき同意するものとします。
-
当会は、ユーザーが当会に提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、当会の裁量で、利用及び公開することができるものとし、ユーザーはこれに異議を唱えないものとします。
第10条(免責事項等)
-
当会は、ユーザーに対し、本サービスの一切の動作保証を行わず、いかなる責任も負いません。
-
当会は、本サービスの提供する情報の完全性、真実性、正確性、合法性等に、一切の責任を負いません。
-
当会は、本サービス及びコンテンツが第三者の知的財産権その他の権利を侵害していないことを保証するものではありません。
-
本サービスの利用によってユーザー又は第三者に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当会は何らの責任を負うものではありません。
-
当会は、ユーザー間による商談、交渉、取引又は契約について当事者となるものではなく一切責任を負いません。本サービスをきっかけとするユーザー間又はユーザーと第三者との間に生じた紛争(知的財産権侵害に起因するものを含みます。)について、当会は一切責任を負わず、当該紛争については訴訟内外を問わず当事者間で解決するものとします。
-
ユーザーは、Youtube等の外部サービス(以下「外部サービス」といいます。)のサービス内容、運用の変更により、又はユーザーが外部サービスの全部若しくは一部を利用できなくなることにより、本サービスの全部又は一部の利用ができなくなる場合があることを予め了承するものとします。当会は外部サービスに関連してユーザーに発生した損害について、一切の責任を負わないものとします。
-
当会は、天災地変その他不可抗力(回線の輻輳、回線の障害、サーバーダウン等を含みますが、これらに限られません。)により生じた損失につき、何らの責任も負わないものとします。
-
当会は、本サイトのウェブページ、サーバ、ドメイン等から送られるメール、本サイト内のコンテンツ等に、コンピューターウィルス等の有害なものが含まれないことを保証いたしません。
-
ユーザーが本規約に違反する行為又は不正若しくは違法な行為によって当会に損害を与えた場合、当会は、当該ユーザー等に対してその損害の賠償を請求できるものとします。
第11条(外部サービスとの連携)
-
外部サービスのユーザーIDの登録・利用を含むすべての外部サービスの利用については、ユーザーは、外部サービスの運営者が規定する各規約の定めに従うものとします。
-
外部サービスを利用する場合、ユーザーは、自己の責任において当該サービスを利用するものとし、当会は、当該サービスを利用したことにより生じた損害、当該サービスの運営者・利用者等との間に生じたトラブルその他の当該サービスに関連する一切の事項について何らの責任も負わないものとします。
第12条(ユーザー登録の抹消)
-
ユーザーがユーザー登録の抹消(退会)を希望する場合、ユーザーは当会所定の登録抹消の手続きを行うものとします。
-
ユーザーが登録抹消手続を完了した場合、又は当会とユーザーとの間の本規約に基づく契約が終了した場合であっても、第6条から第15条については、なお有効とします。
第13条(本規約の変更)
-
当会は、一定の猶予期間を設けて変更後の本規約の効力発生日を定め、かつ、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容並びにその効力発生日を事前に本サイト上への掲載、ユーザーへのメールによる通知その他当会が適当と判断する方法で周知する方法により本規約の変更を行うことができるものとします。
-
当会は、変更後の本規約を本サイト上で公開します。ユーザーが本サービスを利用し又は前項に定める当会所定の期間が経過した場合には、ユーザーは変更後の利用規約に同意したものとみなします。
第14条(連絡または通知)
ユーザーと当会との間の通知または連絡は、当会の定める方法によって行うものとします。当会は、ユーザーから、当会が別途定める方式に従った変更届け出がない限り、現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い、これらは、発信時にユーザーへ到達したものとみなします。
第15条(準拠法)
本規約は、日本法に準拠し、日本法に基づき解釈されます。
第16条(専属的合意管轄裁判所)
本規約に関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附則
2023年2月1日制定